google.com, pub-8944455872984568, DIRECT, f08c47fec0942fa0

源氏物語&古典blog✨🪷 🌿和歌 ときどき漢文🌿

源氏物語、枕草子をはじめ古典の中の 美しい和歌 漢文を紹介してまいります🌸

🪷作らせた故人の衣装の袴の腰に源氏が書いた歌😢〜泣く泣くも 今日《けふ》はわが結《ゆ》ふ 下紐《したひも》を いづれの世にか 解けて見るべき

 

泣く泣くも 今日《けふ》はわが結《ゆ》ふ 下紐《したひも》を

いづれの世にか 解けて見るべき

🪷亡き夕顔の衣装の袴の腰に源氏が書いた歌😢

〜泣く泣く 今日は私が一人で結ぶ袴の下紐、

 いつの世にか貴女と再び会い

 その結んだ下紐を解いて(心も打ち解けて)逢うことができるだろうか。

 

【第4帖 夕顔】

源氏は夕顔の四十九日の法要を

そっと叡山《えいざん》の法華堂《ほっけどう》で

行なわせることにした。

それはかなり大層なもので、

上流の家の法会《ほうえ》としてあるべきものは

皆用意させたのである。

寺へ納める故人の服も新調したし寄進のものも大きかった。

書写の経巻にも、新しい仏像の装飾にも費用は惜しまれてなかった。

惟光《これみつ》の兄の阿闍梨あじゃり》は

人格者だといわれている僧で、その人が皆引き受けてしたのである。

 

源氏の詩文の師をしている

親しい某|文章博士《もんじょうはかせ》を呼んで

源氏は故人を仏に頼む願文《がんもん》を書かせた。

普通の例と違って故人の名は現わさずに、

死んだ愛人を阿弥陀仏《あみだぶつ》にお託しするという意味を、

愛のこもった文章で下書きをして源氏は見せた。

「このままで結構でございます。

 これに筆を入れるところはございません」

 博士はこう言った。

激情はおさえているがやはり源氏の目からは涙がこぼれ落ちて

堪えがたいように見えた。

 

その博士は、

「何という人なのだろう、そんな方のお亡くなりになったことなど

 話も聞かないほどの人だのに、

 源氏の君があんなに悲しまれるほど愛されていた人というのは

 よほど運のいい人だ」

とのちに言った。

 

作らせた故人の衣裳《いしょう》を源氏は取り寄せて、

袴《はかま》の腰に、

『泣く泣くも 今日《けふ》はわが結《ゆ》ふ 下紐《したひも》を 

 いづれの世にか 解けて見るべき』

と書いた。

 

四十九日の間はなおこの世界にさまよっているという霊魂は、

支配者によって未来のどの道へ赴《おもむ》かせられるのであろうと、

こんなことをいろいろと想像しながら

般若心経《はんにゃしんぎょう》の章句を唱えることばかりを

源氏はしていた。

 

🪷ぜひ、全文もご覧ください🪷

💠聴く古典文学📚少納言チャンネルは、聴く古典として動画です。チャンネル登録お願いします🌷