つきもせぬ 心の闇《やみ》に くるるかな
雲井に人を 見るにつけても
藤壺の宮が宝玉のように輝くお后となられた。
手の届かない方になっておしまいになったと嘆く源氏🪷
〜尽きない心の迷い 恋の思いに
目の前が真っ暗になる。
雲の上の存在の 高い地位につかれる方を
仰ぎ見るにつけても
【第7帖 紅葉賀(もみじのが)】
この七月に皇后の冊立《さくりつ》があるはずであった。
源氏は中将から参議に上《のぼ》った。
帝が近く譲位をあそばしたい思召《おぼしめ》しがあって、
藤壺の宮のお生みになった若宮を
東宮にしたくお思いになったが
将来御後援をするのに適当な人がない。
母方の御|伯父《おじ》は皆親王で
実際の政治に携わることのできないのも不文律になっていたから、
母宮をだけでも后の位に据えて置くことが
若宮の強味になるであろうと思召して
弘徽殿の女御がこれに平《たい》らかでないことに道理はあった。
「しかし皇太子の即位することはもう近い将来のことなのだから、
その時は当然皇太后になりうるあなたなのだから、
気をひろくお持ちなさい」
帝はこんなふうに女御を慰めておいでになった。
皇太子の母君で、
入内して二十幾年になる女御をさしおいて
藤壺を后にあそばすことは当を得たことであるいはないかもしれない。
例のように世間ではいろいろに言う者があった。
儀式のあとで御所へおはいりになる新しい中宮のお供を 源氏の君もした。
后と一口に申し上げても、
この方の御身分は后腹の内親王であった。
全《まった》い宝玉のように輝やくお后と見られたのである。
それに帝の御|寵愛もたいしたものであったから、
満廷の官人がこの后に奉仕することを喜んだ。
道理のほかまでの好意を持った源氏は、
御輿《みこし》の中の恋しいお姿を想像して、
いよいよ遠いはるかな、
手の届きがたいお方になっておしまいになったと心に歎《なげ》かれた。
気が変になるほどであった。
つきもせぬ 心の闇《やみ》に くるるかな
雲井に人を 見るにつけても
こう思われて悲しいのである。
若宮のお顔は御生育あそばすにつれてますます源氏に
似ておいきになった。
だれもそうした秘密に気のつく者はないようである。
何をどう作り変えても源氏と同じ美貌を
見うることはないわけであるが、
この二人の皇子は月と日が同じ形で
空にかかっているように似ておいでになると世人も思った。
(訳注) この巻も前二巻と同年の秋に始まって、源氏十九歳の秋までが書かれている。
🌼【源氏物語 第七帖 紅葉賀】🌼(前半)
世間は朱雀院で開かれる紅葉賀に向けての準備でかまびすしい。
桐壺帝は最愛の藤壺が懐妊した喜びに酔いしれ、
一の院の五十歳の誕生日の式典という慶事を
より盛大なものにしようという意向を示しているため、
臣下たちも舞楽の準備で浮き立っている。
ところが、それほどまでに望まれていた藤壺の子は
桐壺帝の御子ではなく、
その最愛の息子光源氏の子であった。
また源氏の母を迫害した張本人である弘徽殿女御に発覚したら
二人の破滅は確実なのだが、
若い源氏は向こう見ずにも藤壺に手紙を送り、
また親しい女官を通して面会を求め続けていた。
一方で、藤壺は立后を控え狂喜する帝の姿に罪悪感を覚えながらも、
一人秘密を抱えとおす決意をし、
源氏との一切の交流を持とうとしない。
源氏はそのため華やかな式典で
舞を披露することになっても浮かない顔のままで、
唯一の慰めは北山から引き取ってきた藤壺の姪に当たる少女
若紫の無邪気に人形遊びなどをする姿であった。
帝は式典に参加できない藤壺のために、
特別に手の込んだ試楽を宮中で催すことに決める。
源氏は青海波の舞を舞いながら御簾の奥の藤壺へ視線を送り、
藤壺も一瞬罪の意識を離れて源氏の美貌を認める。
源氏を憎む弘徽殿女御は、舞を見て
「まことに神が愛でて、さらわれそうな美しさだこと。おお怖い。」
と皮肉り、
同席していたほかの女房などは「なんて意地の悪いことを」
と噂する。
紅葉の中見事に舞を終えた翌日、
源氏はそれとは解らぬように藤壺に文を送ったところ、
思いがけず返事が届き胸を躍らせた。
五十の賀の後、源氏は正三位に。頭中将は正四位下に叙位される。
この褒美に弘徽殿女御は「偏愛がすぎる」と不満を露わにし、
東宮に窘められる。
翌年二月、藤壺は無事男御子(後の冷泉帝)を出産。
桐壺帝は最愛の源氏にそっくりな美しい皇子を再び得て喜んだが、
それを見る源氏と藤壺は内心罪の意識に苛まれるのだった。
💠(後半)
前半とは趣を変えて、喜劇的な箸休めの小話が語られる。
桐壺帝に仕える年配の女官で血筋、人柄の申し分ない源典侍には、
希代の色好みという評判があった。
好奇心旺盛な源氏と頭中将は冗談半分で彼女に声をかけていたが、
年をわきまえずあからさまな媚態を振りまく彼女に辟易としている。
源典侍のもとに泊まった夜、
源氏は何者かの襲撃を受け太刀をとって応戦するが、
掴み掛かってみると相手は頭中将であった。
わざと修羅場を演じて源典侍を仰天させた二人は、
調子に乗って掴み合いをするうちにぼろぼろになってしまう。
大笑いしながら帰った翌日、
職場で顔を合わせた二人は昨日の騒動を思い出して、
互いにそ知らぬ顔で笑いをかみ殺すのだった。
長年仕えていて今東宮の生母である弘徽殿女御は、
桐壺帝に窘められる。源氏も宰相(参議)に進むが、
ますます手の届かなくなった藤壺への思慕はやむことがなかった。
💠聴く古典文学📚少納言チャンネルは、聴く古典として動画を作っております。ぜひチャンネル登録お願いします🌷